[Simutrans] 北東地方発展記 1932

一週間ぶりの投稿です。 前回の投稿からゲーム内では二年が経過しました。神鉄は坊津・神命周辺のバス路線を拡充しています。まずは坊津市周辺から紹介します。 現在坊津のトロリーバス路線は現在TB01~TB04、及びTBc-IとTBc-O(環状系統)の六系統があります。北は美張(びばり)、西は新町(しんまち)、南は栄之口(えいのくち)まで路線が伸びています。 通常のバス路線では、南の港町・古口(元ネタでいうところのプリマス)までを結ぶ快速B12系統や、郊外都市同士を連絡するB31系統(森出から筆三)などがあります。郊外同士を結ぶ路線が出始めるといよいよ路線網という感じですね。 一方鉄道の延伸も進んでいます。東神命駅から南に伸びる新湊線が開業しました。 北から順に東神命、鰤洲(ぶりす)、終点新湊の順となっています。新湊はその名の通り港町ですが、現在は南の小島・塞島(ふさぎしま)までの航路のみ運航されています。将来的には長島(元ネタでいうロングアイランド)方面に航路が伸びる予定です。 坊津では神鉄資本により都市交通の整備が進んでいますが、このマップ最大の都市圏・新陽(元ネタではニューヨーク)都市圏では、新陽市交通局が主導でバス路線の整備が進んでいます。 路線網は中心部の島・真幡から放射状に伸びており、現在トロリー3系統、通常のバスが1系統運行されています。新陽は坊津・神命より圧倒的に人口が多いので、潜在的な需要は高いです。しかし、新陽「市」交通局に市外まで路線を伸ばす気はあまりないようです。 以上が1930年から32年までの2年間の出来事です。次回(があれば)は新陽と坊津が連絡される予定です。