全国◯◯口駅選手権
初めまして、青葉山と申します。このブログでは主に駅名関連の記事や、Simutransについての記事を執筆していく予定です。初めての記事ということで至らない点などありますが、どうぞよろしくお願いします。
さて、日本には「口」という漢字のついた駅名が多くあります。例えば、京王高尾線の高尾山口駅や、JR神戸線の甲子園口駅などです。
甲子園へのアクセス駅であることを示すだけなら、そのまま「甲子園駅」や「甲子園前駅」でもいいはずなのですが、「口」が付いているということにはそれなりの事情があります。
実は、甲子園口駅は甲子園球場から約3km離れているのです。甲子園球場に向かう人は専ら阪神甲子園駅を使うので、甲子園口駅の出る幕はありません。
このように、「口」とつく駅は、その示す地名や施設から離れている傾向にありますが、ここで一つの疑問が浮かびます。
「◯◯口駅」を名乗れるのはどれくらいの距離までなのか?
この記事ではそんな疑問を解決するため、全国に存在する「◯◯口駅」について、その指し示す施設や地名までの距離を調べ、ランキング化しました。
ルールは以下の通りです。
・駅から目的地までの距離は、Google Mapで検索する。経路は原則徒歩のものとする。
直線距離ではなく、徒歩で向かった場合の距離を基準とします。但し、徒歩だけでは到達できない場合は、車やフェリーを使用して算出します。
・地名自体に「口」を含む駅は除外する。
例:川口(JR京浜東北線)、大口(JR横浜線)など。
ただし、須ヶ口(名鉄名古屋本線)は「清須の入口」と解釈して調査範囲内としました。範囲内と範囲外の境界はかなり適当です。
・「都市名+口」という駅名の場合は、その駅から中心市街地までの距離とする。
これだけではわかりづらいと思いますので、一つ例を挙げます。えちぜん鉄道福井口駅の場合は、福井口駅から福井の中心市街地、具体的には福井市役所までの距離を記録としました。市役所が中心市街地にないときは、別の施設を基準としています。
前置きが長くなりましたが、まずは距離が短かった駅から発表します。
5位:新宿西口駅(都営大江戸線)→新宿駅西口 200m
都営大江戸線には新宿も新宿西口もあります。それだけ新宿駅は大きな駅なのです。
4位:追分口駅(えちぜん鉄道勝山永平寺線)→福井市上中町(勝山街道と永平寺道の分岐点) 130m
江戸時代に勝山街道と永平寺道が別れていた場所が「永平寺追分」と呼ばれたことに由来します。今は上中町の一部となっているようです。
3位:新町口駅(万葉線)→射水市中央町 100m
「新町」の地名は町名変更により現在「中央町」になっています。これだけ近いと「口」を付ける意味も不明です。
2位:海の公園南口駅(シーサイドライン)→海の公園 40m
1位:海の公園柴口駅(シーサイドライン)→海の公園 30m
というわけで1位・2位は共にシーサイドラインの、海の公園南口/柴口駅です。「南口」「柴口」はそれぞれ出入口の名前のようです。東京駅に例えるなら「東京駅八重洲口駅」と「東京駅中央口駅」がある、という感じでしょうか?
(Kouchiumi 投稿者自身による作品、CC-BY-SA-3.0)
続いて、遠かった5駅を発表します。
5位:川西能勢口駅(阪急宝塚線、能勢電鉄)→能勢町役場 18km
「能勢電鉄」という名前ですが、鉄道路線自体は能勢町の中心部まで伸びていません。
4位:祖谷口駅(JR土讃線)→祖谷のかずら橋 21.4km
祖谷川自体は駅のすぐ近くで分岐しているのですが、ここでは観光地として有名な「祖谷のかずら橋」までの距離を記録としました。
3位:万座・鹿沢口駅(JR吾妻線)→万座温泉 23km
鹿沢温泉までも約18kmあります。万座温泉へは軽井沢駅からもバスが出ています。
2位:香春口三萩野駅(北九州モノレール)→香春町役場 25km
香春口三萩野駅から香春駅まで向かう際は、企救丘駅で日田彦山線にお乗り換えください。
1位:会津高原尾瀬口駅(野岩鉄道、会津鉄道)→尾瀬国立公園 52km
二位にダブルスコアをつけました。「尾瀬」と呼ばれる地域はとても広いのですが、例えば尾瀬沼までの距離は73kmとなっています。かつて駅前から季節運行されていた「尾瀬急行バス」でも、尾瀬沼山峠まで2時間弱かかっていました。
会津高原尾瀬口駅舎
(Filler 投稿者自身による作品 CC-BY-SA-3.0)
ここから先は、調べて気付いたことを適当に書いていきます。
・「◯◯口駅」の分布は主に西日本に集中している。また、JRよりも私鉄に多く、例えば近鉄大阪線には「久宝寺口」「室生口大野」「赤目口」「榊原温泉口」と4駅もある。
・「山に登るロープウェー/ケーブルカーの山麓側の駅」にはが付く傾向にある。例えば、京阪男山ケーブルの「ケーブル八幡宮口」、伊豆箱根鉄道十国鋼索線の「十国登り口」など。
以上、最後までまとまりの無い文章でしたが、お読み頂きありがとうございました。
(調査データのスプレッドシートをこちらに上げておきます。一応全部調べておりますのでご興味ありましたらご覧下さい)
コメント
コメントを投稿