投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

杉田駅から屛風浦駅まで歩いてみた(一区間歩きシリーズその1)

イメージ
 こんにちは、食パンです。 では、歩いてみてあったものの紹介をします。 杉田駅を出てすぐに踏切がありました。 一区間歩きシリーズの一回目は、杉田駅から屛風浦駅です。(★★☆☆☆) では、まず杉田駅の説明から 2面2線の京急線にある駅 普通とエアポート急行が停車 近くにJR根岸線、シーサイドラインの新杉田駅があり、乗換駅としても利用される ホームの有効長はエアポート急行最長両数である8両分(おそらく約144m) 駅名標のデザインは最近変わった (気がする) それでは、歩いてみてあったものの紹介をします。 杉田駅を出てすぐに踏切がありました。 (写真には写っていませんが…) この写真はその踏切付近で撮った写真です。また、この写真に写っているこの写真に写っている電車は京急の中で一番新しい形式の新1000形1600番台です。 ( 何次車かはわかりません・・・ (多分16次車以降) )この電車の内装はセミクロスシートになっていて自分はいつもこの電車が来たとき75%ぐらいは席が空いている限り車端部の ボックスシートに座っています。 少し歩いたところにはバス停がありました。このバス停の名称は写真からは分かりずらいですが杉田小学校前です。この杉田小学校前にはバス停のデザインからして横浜市営バスが止まるものだと思われます。ちなみに自分はあまり横浜市営バスを使う機会があまりありません。(そもそもバスにあまり乗りません。) それから、また数分歩いたら願行寺前というバス停もありました。このバス停の近くには本当に願行寺という寺もありました。おそらくさっき紹介した杉田小学校前の次のバス停だと思われます。 大体中間地点のところに踏切がありました。この踏切の名前はよくわかりません。この踏切に写真を撮るために大体7分ぐらいいました。右の写真がその踏切で撮った写真です。上の写真に写ってる電車は京急を代表する形式である2100形です。この電車は主にA快特(京急線快特の中でも泉岳寺or品川~京急久里浜or三崎口間の運行で京急線完結の快特のことである)やモーニング・イブニングウイング号で使われております。車内は関東では珍しい2扉転換クロスシートとなっています。自分はこの形式に乗りたくて1本快特を見送ることもあります。 下の写真はいつの間にか京急線の一番古い形式になってしまった1500形です。この電車...

こうずけのふゆやすみ 最終回

イメージ
 冬休み短すぎでわ?????????????? 想像より内容が薄くなってしまった...まぁスマブラばかりやってたのが原因なんですけれどもね 早くVIP行こうか 流石に悲しいのでなんと!一昨年の冬合宿の写真を晒して終わろうと思います! gdgd それじゃ皆さん、また近いうちに。

新年のご挨拶(ちょっと遅いけど) #003

 Happy new year! 遅くなりましたがあけましておめでとうございます。メシタリアンです。 さて、2021年が始まりました!皆さん、年末年始はどのように過ごされていましたか? 私はテレビの特番を見たり、Netflixで海外ドラマを見たりと、ずーっと家でのんびりする毎日でした。決して暇ではないのですが、やっぱり年末年始はテレビの誘惑に負けてぐうたらしてしまいましたね…。 今年もブログを頻繁に更新する(つもり)なので、皆さん、是非私のブログも読んでみてくださいね。 今日は短いですがこの辺で。次回は年末に出したクイズの答えと解説をしていきます。 Thank you for reading. See you again!

こうずけのふゆやすみ その2

イメージ
 長野と 新潟 伊豆、行ってきました。まぁ詳しいことは部誌に書くので、そっちを読んでください((( 部誌が発売されない可能性が大いにあるんですけどね!! 簡単に言えば、ただの週末パスでしな鉄と長電と踊り子行ってきたよというだけです。 ブログではせっかく写真をカラーで出せるので、写真中心にしますかね... (すべて筆者撮影)

始めまして食パンです (一区間歩きシリーズその0)

始めまして食パンです。 ブログ初心者で、更新ペースが遅くなるかもしれませんが、よろしくおねがいします。 食パンのブログでは、主に電車の一区間を散歩したいと思います。 では、このシリーズについて説明をします。 主に京急線と東急東横線の一区間歩いた様子を紹介します 歩いた区間の隣にレベルを5段階で評価したものを明記します(★☆☆☆☆のように明記します。この場合はレベル1です)。 このレベルの判定基準は主に、歩いた距離、疲れにくさ(主に坂の有無)、道に迷いにくいか、危険じゃないか(十分な広さの歩道がない)などを総合的に評価したものです。 投稿の順番は、基本的に駅の順番ではなく「2.」で説明したレベル順に投稿しようと思っています 。 (これはまだ確定ではありません…。) スタートの駅の説明、歩いてみてあったものの紹介、ゴールの駅の説明の順に書きます。 (話が脱線するかもしれません (というか多分します) ) 基本的に電車には乗りません。 (「鉄道」研究部のブログですが…。) このような形で次から書いていきたいと思います。ありがとうございました。

名鉄?迷鉄?それはあなたの見方による!!  第1回

イメージ
新年あけましておめでとうございます!! 新型コロナウイルスの脅威が叫ばれている昨今、帰省するわけにもいかず4年ぶりに正月を東京で過ごしております。 令和になってから早3年。そして私が受験してから4年……。 時間の流れは速いものですね。とても楽しく有意義な毎日を過ごしている証拠でしょうか?私はそうであると信じています。 なんか動物園から脱走してきたやつもこの時間に投稿しているようで……。 そうだよおまえのことだよビ〇バ〇 そんなことはどうでもいい。本題に入っていきましょう。 題名で分かる通り、私の研究文ではしばらく名鉄を扱っていこうかなぁと思っています。 ただ、全何回になるかを決めていません。また、どういう構成にするかも決めていないので行き当たりばったりになるかとは思いますが、悪しからず……。 それでは先ず、名鉄の概要から語っていきましょう!! 名鉄とは 正式名称は名古屋鉄道株式会社です。地元住民や鉄オタからは「名鉄」として親しまれています。 鉄道事業でなかなか他社が真似できないことをやっているので (適当に言ってるけどたぶん本当) 、俗に「迷鉄」と呼ばれていますが、またそれは後ほど。 上のロゴが名鉄のシンボルマークで、下は社章です。 シンボルマークのMは名鉄ウィングと呼ばれています。 社章は、真ん中に名を図案化し、周りに鉄道の象徴である工を5つ配置したものです。確かに名にも見えなくはない…? 昔は社章がよく使われていましたが、最近はシンボルマークに置き換わっているので、あまり見ることはできません(とはいっても名鉄は割と古いものが残っていたりするので、思わぬところで見れるかも!?) 本社は愛知県名古屋市中村区名駅1-2-4にあります。 渋谷区代々木2-2-2許さないがあるなら、中村区名駅1-2-4許さないになるのか? 名駅という地名があることは私も知りませんでした…(大丈夫かこいつ。本当にこの研究分書けるのか?) 名鉄グループは1大グループであり、今回はこれらを列挙しようかと思います。 と思ったんですけど、あまりにも多すぎるので主要なものだけにしておきます。 ・鉄道  ・名古屋鉄道株式会社 ・豊橋鉄道株式会社 ・北陸鉄道株式会社 ・バス  ・名鉄バス ・岐阜乗合自動車 ・豊鉄バス ・宮城交通 他 ・タクシー  ・名鉄交通 ・名鉄名古屋タクシー ・石川交通 他 ・船  ...