投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

はじめまして電車のりばと申します

イメージ
はじめまして。 電車のりばと申します。色々あって鉄研広報担当(?)になった者でございます。広報担当なんてカッコいい名前頂いていますがただのTwitterとブログの共同管理者ですので以後お見知りおきを。とりあえず私を知らない人が多いと思うので自己紹介でも ・基本スペック 趣味:鉄道/温泉入浴/乗船/旅行 鉄オタ分類:撮り鉄/乗り鉄/録り鉄 鉄オタ歴:物心付いた頃~現在進行形 好きな物:直流電気機関車、気動車や地方私鉄、フェリー、アイマスなど...etc 好きな場所:四国と北陸 住んでる場所:神奈川県 基本的にバリ鉄というよりは遠征を中心にゆるくオタクをやってるお出掛けオタクですので、お手柔らかに~ 私自身ブログを何度かやってみようと試みた事があったのですが、なにしろ多趣味でやりたいことが沢山あるタイプなので、長続きする事が少なく三日坊主で終わってしまう事が多かったのでこのブログもいつまで更新するか分かりません。また、自己紹介にも書いたように物心付いた頃より鉄道オタクでしてなんでオタクになったかなどは覚えておりません。まぁそんなこんななのでオタク特有のコミュ障を発症する事が多々ありまして、ここまで読んで頂いてお気付きになった読者の方も多いと思いますが、私はブログでもコミュ障を発症して非常に拙く読みにくい文章を書く事が多いです。 なので、このブログを更新することでコミュ障と文才を改善していければなと思っています。面白くない自分語りが続くかもしれませんが、その時は目を瞑って頂ければと思います。 それでは気が向いたらまた更新しますのでこれからどうぞ宜しくお願い致します。 ←私が撮った機関車の写真でも

あ〜あ

終わっちゃいましたよ。 あ〜あ。 本日無事文化祭が終了しました。 明日片付けが終わりましたら完全に引退となります。 そのため、私のこのブログの更新も本日で最後となります。 これを含めましても13投稿とかなり少なく、また駄文ばかりでしたが、ご覧頂きありがとうございました。 今後も後輩達の投稿をお楽しみください。 「明日も見てくれるかな?」 それでは

鉄研に傷心

イメージ
 文化祭2日目、今日が最終日です。  コロナ禍で致し方ないとはいえ、昔は3日間あったので少し寂しいです。  2教室目でレールサイド(300円)とカレンダー(400円)を好評発売中です。是非お買い求めください。  実はこのレールサイド、毎年校長にお買い求め頂いております。校長であるとはいえ、毎年買ってくださるのは嬉しいですよね。  部員以外に定期購読者がいるということが実感出来て。  さて、鉄研は連続した2教室で展示しております。  教室間においての入退室管理は行っておりませんので、教室間での入退室管理抜きの入退室は御遠慮ください。また、展示室内での逆走も御遠慮ください。  校内では展示員、文化祭実行委員会、または学内関係者のワッペンを付けた人間の指示には 必ず 従うようにお願いいたします。 そういえば...... 我が校の文化祭には○○祭みたいな決まった名前がないですね......。 何故なんだろう......。 昨日とはまた太陽の位置が違う画像。 撮ったのがトイレに入る前と後という違いしかないですけど。 来校されたらこの位置を探してみてください。 それでは、ご来校なさる皆様、文化祭を是非お楽しみください!

文化祭?文化祭!

イメージ
とうとう文化祭当日ですね。 果たして今年は無事に終えられるんでしょうか......。 終えられると信じていますが。 実は私、シフトにほぼフルで入っておりまして、他の展示には行けなさそうなんですよね。もう5年目なので慣れましたが。 まぁ、後輩が楽しめればOKということで......。 今年も2教室で展示しております。短い時間ではございますが、麻布学園の文化祭をお楽しみいただければ幸いです。 今朝の校庭 何か書きたかっただけなのでここらへんで ぐっとばい

明日は文化祭!

 みなさまこんばんは。メシタリアンです。 さて、待ちに待った文化祭もついに明日から! 我々鉄研は106・107教室に 「Youは何しに鉄研へ?」展 として出展しています。 今日も部員たちは最後の大詰めとして、熱心に作業を行っていました。 私も10時すぎから準備を手伝いましたよ。まぁ、私は手先が不器用なのであまり手伝えることはありませんでしたが…。手先が器用な人がうらやましいです。 詳しい様子は「てっけんだいありー」にて公開となる(はず)ですので、お見逃しなく。 今年のジオラマも大迫力のレイアウトとなっておりますので、是非足を運んでみてください! 今日は短いですがこれで。ではでは。 Thank you for reading.  See you again!

秋だ!文化祭だ!引退だ!

イメージ
お久しぶりですかんくうです。 とうとう文化祭が近づいてまいりました。 文化祭が終われば我々高校二年生も引退です。後輩たちに今後の鉄研を完全に託す時がやってまいりました。 私は別に部の代表でも何でもないですが、今後とも麻布学園鉄道研究部を温かく見守っていただければ幸いです。 さて、完全に私の趣味ですが、最近あだち充にはまっておりまして、Netflixとやらで『タッチ』と『MIX』を見、『タッチ』と『みゆき』と『陽あたり良好!』の漫画を買ってしまいました。 お金がいくらでもあればもっと買いたいんですけれでも、節約もしないといけませんのでね… 主人公やヒロインがどれも同じような顔で、雰囲気や世界観も似ているあだち充ワールドが面白くて面白くてしょうがないんですよね。 ただこれを読んでいると時間がたつのが早すぎて勉強ができないのが悩みどころでして… 何とか自制しないといけませんね。できるのかな 一年ほど前に親の影響でドはまりした70~90年代にかけての少女漫画が自分の部屋の本棚に大量に入っておので、すでに本棚を圧迫しており、そこらへんも何としないと床に山積みになってしまうため困ってるところです。まぁ本棚増やしたりなんだりして対処はしますけど。 本を捨てる気は一切ない。 まぁこんなところで終わりにしますか。 みなさんも一度あだち充先生の漫画を手に取ってみてはいかがですが? 昔読んでいたけれども最近は読んでないなぁという方はまた読んでみてはいかがですか? きっとその面白さに魅了されますよ。 し~ゆ~あげい~ん

ご挨拶と山陰旅行No.1〜普通列車乗り継ぎとひのとり乗車〜

イメージ
みなさん初めまして、こんばんは。本日よりだいたい週一くらいのペースで旅行記を中心にブログを投稿させていただくベイです、よろしくお願いします。ベイという名前はプロ野球チームの横浜Denaベイスターズのファンだから略してベイという非常に単純なもんですが他に思いつかなかったのでご容赦くださいまし。さて、ご挨拶はこのくらいにしておきまして、本編の方にいきたいと思います。 今回、同輩3人を誘って山陰へ行ってまいりました。一応前置きとしまして、マスクの常時着用、こまめな手指消毒等感染対策を徹底しております旨ご理解下さい。1日目は関西と九州を結ぶ夜行フェリーである阪九フェリーに乗船するべく東京から兵庫県にある阪九フェリーの神戸港フェリーターミナルに向かうという行程となっております。同行者はA、B、Cの3人がいたのですが、Aは中央本線経由で普通列車乗り継ぎ、Bは東海道線経由で普通列車乗り継ぎ、Cは中央本線経由で特急列車乗り継ぎ、そして筆者はBより遅れて東海道線経由で普通列車乗り継ぎという見事に4人バラバラな行程と相成りました🙄。そして迎えた1日目、東海道線の普通列車に乗車中、ホテルの未成年者宿泊同意書を家に忘れてきたことが発覚😱。慌てて降りるも既に平塚駅、家に戻っている時間はないので急いで母に連絡し、宿にfaxで送ってもらう事で事なきを得ました😶。 ここからはただひたすら普通列車を乗り継ぐという苦行に耐え、新幹線からの誘惑にも耐え、途中浜松駅で昼食に浜松餃子を頂きつつ、名古屋駅に到着。因みにBは普通列車乗り継ぎが気持ちいい(?)らしいです、これを聞くたびに困惑します😅。(左の写真:浜松餃子定食) さて、 Nとは違い 普通列車乗り継ぎを苦行としか思えぬ筆者はそれを回避すべく名古屋から大阪まで近鉄特急に乗る事を決断、いわゆる名阪特急ですね。私が乗車する便は新型車両のひのとりが充当されておりました。普通列車乗り継ぎに耐えた後の特急列車はもう最高ですね😆。 ひのとりのレギュラーシートの座席は全席バックシェル&フットレスト付きのハイグレード仕様となっています。後ろの人を気にせずリクライニングできるのはよきですね👍。 私のようなコミュ障なんか特に。 (上の写真:ひのとりのレギュラーシートの座席) 因みにCも同じ列車に乗る予定だったのですが、中央本線が運転を見合わせてしまい間...

文化祭まであと1週間!

イメージ
 みなさまこんばんは。メシタリアンです。 さて、文化祭まであと1週間を切りました!  今年のジオラマも着々と完成が近づいている(はず)です。詳しい様子はてっけんだいありーをご覧ください。 そんな私は今日も山積みの課題を自宅で消化。本当にやることが多すぎてパンクしそうです。部活動にもあまり出られていない状況で…、同輩や後輩には申し訳ない気持ちでいっぱい。せめて文化祭当日は全力で楽しみます! つい最近入学したかと思えばあっという間に高校生。来年には引退か…。なんか寂しいものですね。 さて、話題を変えましょう。 最近の私は通学以外ではまともに電車に乗れていないのですが、先日用事で西武新宿線に乗る機会がありました。西武新宿線にちゃんと乗ったのは多分生まれて初めてかも…。普段はまったく縁のない路線なのでちょっと新鮮に感じました。 確か去年のレールサイドで私の数代上の先輩が西武新宿線のダイヤ研究を行っていたはずです、興味のある方は是非ご覧ください。 いやーでも、ダイヤ研究ってすごいですよね。ホントに尊敬しちゃいます。 私もレールサイドには何本か研究文を投稿したことがあるのですが、どれも社会的問題と絡めたものばかりで、純粋に鉄道を研究したことはないし、多分できないと思います (だってホントはそんなに鉄道に詳しくないし) 。 そんなわけで西武新宿線の写真で今日はお別れです(写真はどちらも筆者撮影)。それではまた今度。 Thank you for reading.  See you again!

卒論と修論

 みなさまこんばんは。メシタリアンです。 今日は天気もよく絶好のお出かけ日和でしたが、皆さんはどのように過ごしましたか? せっかくの休日なのに、私は残念ながら自宅で修論の準備に追われておりました…。 というわけで今回は、麻布学園の二大名物行事「卒論」と「修論」についてちょっとだけご紹介しようと思います。 卒論 正式名称は「中学卒業共同論文」。中学3年で取り組むことになります。 3~5人のグループで小説の評論を1年かけて執筆するんですよね。分量はなんと 原稿用紙100枚以上 ! これがもう大変で大変で…。途中まではWord等を用いて進めるのですが、最後は原稿用紙に 手書き ! 締め切り直前には教室もかなり切羽詰まった雰囲気になります。 ところどころから聞こえてくる悲鳴…。 それでもなんとか終わってしまうのが麻布生。ほとんどのグループが期限までになんとか間に合い提出となります。ちなみに扱う作品は太宰治や村上春樹、カズオ・イシグロなどさまざまです。 修論 正式名称は「社会科基礎課程修了論文」。高校1年で取り組むことになります。 卒論と異なりこちらは個人戦。社会科に関するテーマを自分で自由に選択し,冬休みごろから集中して仕上げていきます。短期決戦型なので卒論よりも作業量は軽いものの、成績に占めるウェイトは卒論よりも重いので、取り組みが雑だと悲惨なことに…。 扱うテーマは本当に人それぞれ。地理的なテーマを設定する人もいれば、哲学系のテーマを設定する人も。自分の興味にあわせて選択できます。 というわけで、今回は卒論と修論についてご紹介しました。ではまた。 Thank you for reading.  See you again!